育成 興國、静学、尚志、昌平、桐光、帝長による新リーグ「ULTIMA」が発足!高校サッカー界の新たなトレンドとなるか! 「テクニックで魅了し、勝負を精する」をスローガンに、興國、静学、尚志、昌平、桐光、帝長と日本を代表する 高校を集めたフットボールリーグ、「アルティマ・フットボールリーグ」のニュースを複数のメディアが報じている。 「ULTIMA」とは究極の意... 2020.04.02 育成
大考察 【サッカー書評】在宅トレーニングにピッタリ!「ヒグトレ」が示すトレーニングのタブーと著者の意外な経歴。【サッカー大考察】 「背中を柔らかく鍛えるとサッカーはうまくなる」の標題が目新しい「ヒグトレ」。まず前提として股関節の中心にある腸腰筋を伸ばしすぎると強いキックが蹴れなくなる、とされているから恐ろしい。僕なんかは相撲の股割り信仰を元に、その部分を伸ばしまくった... 2020.03.30 大考察書評育成
OneTokyo 本田圭佑、海外からコロナ渦の日本へ教育論を発信。少年時代のあこがれの選手も語る。 元日本代表で現在はボタフォゴでプレーする本田圭佑が、「本田圭佑が考える【新】教育論とは?」のテーマでオンライン講義を開催した。 30分という限られた時間の中で本田は、彼がよく語る「環境論」を軸に、 成功するためには時間を費やすことに加え、質... 2020.03.29 OneTokyoニュース育成
OneTokyo 【書評】コンプラ無き時代に乾杯! 若き日の本田圭佑を「首脳」はどう見たか。フットボールサミットをサミットしてみる。【サッカー大考察】 「サミット」の日本語訳は「首脳会議」。というわけで表紙に「サッカー界の論客首脳会議」とぶち上げられた「首脳」たちは元川悦子、西部健司、木村元彦などたしかに錚々たる顔ぶれ。彼らが「本田圭佑という哲学」を大テーマを元に喧々諤々語るという内容。 ... 2020.03.27 OneTokyo大考察書評育成
Jリーグ 【書評】オシム号は「ツァ」がポイント!? フットボール批評を批評してみる。【サッカー大考察】 そもそも批評文化がほとんどない日本でひとり気を吐くサッカー批評誌、フットボール批評issue25の表紙は白髭を蓄えた元日本代表監督イビツァ・オシム。Jリーグ登録名は「イビチャ」であったところをより原音に近い「イビツァ」と表現するのは木村元彦... 2020.03.25 Jリーグ大考察戦術論書評育成
大考察 【書評】木村元彦「オシムの言葉」が変えた日本サッカーの戦術とは【サッカー大考察】 イビチャ・オシムといえば2003年にジェフ千葉、2006年には「あっオシム、言っちゃったね」という川淵三郎がサッカー史に残した名(?)言ととも日本代表監督の就任が露わにされた名将中の名称。結果と内容をともなうサッカーマネジメント、類まれなる... 2020.03.23 大考察戦術論書評育成
書評 【書評】自身を生まれながらのリーダーと評するシメオネの「信念」があぶりだす成長への原則。(訳・江間慎一郎) 選手時代は当時世界最高峰だったセリエAやアルゼンチン代表。1998年フランスワールドカップでは執拗な威嚇の末ベッカムを退場に追い込んだり、ドサクサ紛れに中西永輔へアイアンクロー(というかほとんど目つぶし)をぶちかます「潰し屋」として大活躍し... 2020.03.21 書評育成
書評 【書評】これ一冊でサッカー戦術まるわかり! 西部謙司が挑む戦術書の新たな可能性。 「サッカー戦術とは何か?が誰でも簡単にわかるようになる本」。戦術とは何かと聞かれれば、それは「戦うための術」でしかないけれど、その言葉の根源に挑むがごときタイトルがまず意欲的。著者はサッカージャーナリスト界きっての戦術論客、西部謙司とSAL... 2020.03.19 書評育成
書評 【サッカー書評】排出したJリーガーは60人以上!「ボールに○○回触れ!!」静学学園が貫く名手育成の秘訣。 こんにちは、新井一二三です。今回は異能のテクニック集団、「静岡学園」の名将、井田勝通の著書「静学スタイル-独創力を引き出す情熱的サッカー指導術-」をご紹介します。 ◇ そのサッカーを実際見たことがなくても、「静岡学園」といえばどんなサッカー... 2020.03.18 書評育成
書評 【書評】ドリブルはヘソで抜け! 99%の成功を謳う世界のドリブルデザイナー、岡部将和の理論は嘘か誠か。 サッカー村の住人なら一度は目にしたことのある「ドリブルデザイナー」岡部将和の一冊。2007年原初のFリーガーとして、当時名古屋と2強を形成していたバルドラール浦安で選手権の優勝を経験。その後唯一無二の肩書を背負って世界各地で活動。宇佐美や堂... 2020.03.17 書評育成