【サッカー良書】選手も指導者も目を通しておきたい、GKの基本を権田修一が真摯に答える「サッカーGKの教科書」

サッカーGKの教科書 サッカー良書

こんにちは、新井一二三です。

難解だから良書だということはありえない。たとえ内容が平易でもそれが実用的で、機知に富んだものであれば十分に良書たりえる。今回はそういった類の権田修一監修、「サッカーGKの教科書」 を紹介します。

有名選手、有名監督がその著書として技術書を出した場合、その多くが「ちょっとだけコメントを残してキックの写真だけ取る」、ひどいものになると「コメントしか残していない」ものがほとんどで、その選手ならではの視点や技術紹介など皆無、ということがあまたある。

しかしこの「サッカーGKの教科書」は違った。GKのために基本的な動作が権田修一「らしい」真しな語り口でひとつひとつ丁寧に説明されている。

また、紙面構成も素晴らしい。最適化された写真の配置、構図、文章量。このあたりはスポーツジャ-ナリスト、北健一郎の手腕といったところなのだろう。


サッカーGKの教科書 (PERFECT LESSON BOOK) 権田 修一 

GKの新たなる知見のために、苦しい時の振り返りのために。

GKはミスが勝敗に最も直結するポジションだと思う。しかし、GKはミスを繰り返して成長するポジションでもあるはず。

経験則を繰り返して、2度とそのミスが起きないように、試合をコントロールし、チームメイトを勇気づけ、ひとつひとつ自分をアップデートしていく必要があるはず。

この本は、そんなGKたちのための揺るぎない「基本」を示すのに最適だと言えそうだ。そして、そんな基本の中には「クロスボールはGKが最も有利」なんていうエポックもあるから侮れない。

惜しむらくは「教科書」というタイトルがあまりにも堅苦しいこと。

そして本書の内容なら小学校高学年から読むことを薦めたいはずなのに、漢字にルビが振られておらず、購買層と装丁のミスマッチがあること……。(なぜか「教科書」にだけルビが振られているのはご愛敬?)

また各章のタイトルは動作に対する結果まで記されていたほうが――つまり「ショートコーナーは混乱を最小限に抑える」でなく、「ショートコーナーは混乱を最小限に抑えるために、マンマークを徹底する」としてくれたほうが親切ではあると思う。

とはいえ、「GKでプロを目指すために一番大事な基本たち」がここには記されていると思う。しかもFKやPKに対するアプローチはシンプルながらも極めて論理的で「すぐ使える」類の含蓄があるもの。

GK志望の少年少女たちの「模範書」、それから指導者層にも「GK指導の柱」として極めて実用性の高い一冊と言えるはずだ。

■本書で得られる知見

  • あらゆるGKの基本的動作
  • GKがチームを鼓舞するために必要なふるまい
  • FK時の守備フォーメーション
  • PKのコツ
  • GK独自の効果的なウォーミングアップ

(細かい内容はぜひ本書でお確かめください)

権田ビッグセーブ!関連動画は次のページから。

タイトルとURLをコピーしました