【朝ドラみ隊】虎に翼第129話ふりかえり:寅子は優未にとって最高のお母さん! 気になるネットの声も調査!

虎に翼第129話 朝ドラみ隊

こんにちは、朝ドラみ隊です。

虎に翼は波乱に波乱を重ねるドラマでしたから、ここ数日のほっとする展開が非常にじんわり来ます

【虎に翼】第27週4話あらすじ

寅子の後悔に気付いた優未は、寅子と向き合い、「寅子は最高の母親だ」と断言する。

胸のつかえがとれた寅子は、横浜家裁所長という新たなステージへと進む。

寅子の昇進を祝い、笹竹に集結した同窓。するとその後、桂場が現れて――

優未のすきなもの

優未が美位子を見送るために出ていったあと、寅子は優三との写真を見つめていました。

玄関の方からは閉まったはずの扉が開く音が聞こえてきます。

(優未)……やっぱり

(寅子)あら? どうしたの? 忘れ物?

顔を引き締め、いつも通りに振舞う寅子。対して優未は怒りの表情で近づいてきます。

(優未)お母さんは私の選択を応援するって言っておいて、『やっぱり娘がまっとうじゃない』『子育てに失敗した』って後悔してるってこと?

(寅子)そんなまさか! 親だから心配はしても後悔はないわ

(優未)…………私ね、寄生虫の研究も好き。家のことも、料理のことも好き――

読書、麻雀、着付け、お茶、刺繍。家族といること。一人でいること。

優未は自分が好きなこと、楽しいことを次々と口にします。

『お母さんに、最高に育ててもらった』

(優未)――お母さんといる時間も好き。好きなこととやりたいことがたくさんあるの。だからつまりね……この先、私は何にだってなれるんだよ。 それって最高の人生でしょ?

必死で言葉を紡ぐ娘を黙って見守る寅子。

優未は微かに震える声で言葉を続けます。

(優未)最高に育ててもらったって思ってるから だから、私のことは心配ご無用です

優未は様々な『よりどころ』を見つけていたのです。

寅子は涙を流しながら優未にハグをし、優未も応じるように寅子を抱きしめます。

(優未)……美位子さん待ってるから。 いってきます!

(寅子)いってらっしゃい

優未を見送り、小さく息をつく寅子。

その時、誰も残っていないはずの家の奥から声が聞こえたのでした。

ずっと大切なあの人との再会

(???)トラちゃん

控えめに、タイミングを伺うように、もう聞けることはないはずの声が寅子の耳に届きます。

慌てて振り返る寅子。リビングの畳の上に、優三がちょこんと正座をしています。

(優三)約束、守ってくれてありがとうね

寅子は大きくうなずき、優三と笑いあいます。

2人のささやかな時は、航一が帰ってくるまで続きました。

(航一)……………… 今、泣いてました?

(寅子)フフフ…… ないしょ!

寅子。横浜家裁の所長に就任!

それから数日後、寅子の姿は猪爪家にありました。

(花江)えっ? 横浜家裁の所長さんにトラちゃんがなるの?

(寅子)そういうことになりました!

花江は家事の手を止め、寅子のそばへやってきます。

(花江)すごいわ! 立派よ!

(寅子)ありがとう、フフフ……。 花江とお母さんとお父さんには、直接伝えたくて

(花江)今日夕ご飯食べていきなさいよ! 直明ちゃんたちも来るから!

今日はアメリカに行った直治の帰国日。

寅子は「直治の好きなものの方がよいのでは」と提案しますが、花江は乗り気でない様子。

(寅子)まさかと思うけど、また直治と喧嘩したの?

(花江)そうよ? 猪爪家はみ~んな……『思っていることは口に出した方がいい!』が教訓よ。家族円満のコツ!

これから生きても死んでも悔いのない人生

ひとしきり笑いあったのち、花江はふと遠くを見つめながら言います。

(花江)ねえトラちゃん、覚えてる? お義母さんが亡くなる時、人生に悔いはないって言っていたの。今の私、そんな感じなのよねぇ

子や孫の成長を見守ることはとても楽しい。

けれど明日、目が覚めた場所が天国だったとして、直道や直言、はると思い出話が出来るならそれもまた楽しみの1つなのだと花江は笑顔で言います。

(花江)……そんな人生を私にくれてありがとう、トラちゃん

(寅子)いいえ! 『花江ちゃんの人生がすばらしいのは花江ちゃんのおかげ』!

またもや声をあげて笑う2人。

その夜、猪爪家では盛大な夕食が開かれるのでした。

寅子昇進記念の同窓会

寅子が初めて横浜地裁に出勤する日。

その夕方、寅子の姿は笹竹にありました。

(久保田)佐田君、こっちだ

(寅子)皆さん、今日はとってもありがとうございます!

(轟)ハハッ! さあほらほら……

寅子の出世を祝うパーティです。

皆口々に話をしています。あれから美位子はライトハウスで働くことになり、店の手伝いだけでなく英語も熱心に勉強しているのだとか。

(寅子)涼子様と玉ちゃんのお店を紹介したよねさんの目に狂いはなかったということね!

(よね)おう

その後も様々な話題で盛り上がる一同。一同は固い絆で結ばれていることを再確認します。

そこへ、新たな来訪者が現れるのでした。

意外なところでの再会

(道男・大吾郎)へいらっしゃい!

新たな来訪者の正体は桂場。

彼は友たちを見てひとしきり嫌な顔をしたあと、いつもの席で団子を頼みます。

桂場が串を持ち、団子を口に運ぼうとすると、そこへ寅子がやってきました。

寅子は桂場が団子を食べるのを待ってから話し出します。

(寅子)お会いしたら、言いたいことがあったんです。 今私は、法とは船のようなものなのかなと思っています

(桂場)……続けて。

今の寅子にとっての「法」とは。

幾度も繰り返した『法とは何か』という問いに、寅子は今の自分なりの答えを出しました。

(寅子)人が人らしくあるための、尊厳や権利を運ぶ船。船の使い方は、乗り手次第。

『船』は人が扱うものだから、間違える事もある

それでも人は、人生という船旅を快適に終えるため、『船』を改造したり、時には修理して進む

(寅子)生い立ちや信念や格好。男か女かそれ以外か。全ての人が快適でいられるようにするよう、法をつかさどる者として不断の努力を続けていきます

寅子の言葉を最後まで聞いた桂場。

彼は食べかけの団子を皿の上に置き、口を開きます。

(桂場)私は今でも、ご婦人が法律を学ぶことも職にすることも反対だ

【虎に翼】相関図[ふたたびの東京編 最終週]【NHK朝ドラ公式】 - 虎に翼
連続テレビ小説「虎に翼」の[ふたたびの東京編 最終週]出演者相関図・キャストをご紹介します。

優三さん登場はただのサプライズではないという考察

まさかまさか……ッ まさか……こんなサプライズがあっていいのでしょうか……っ!

このタイミングでの優三さん登場は単なるサプライズだけではないと感じたので、本日はそのあたりを考察していきます。

 

約束、守ってくれてありがとね

ここで言う『約束』とは2人が別れる直前のこちらのやり取りのことでしょう。(詳しくはこちら)

トラちゃんができることは謝ることじゃない。トラちゃんの好きに生きること。

また弁護士をしてもいい。別の仕事をしてもいい。優未のいいお母さんでいてもいい。

……やっぱり頑張んなくてもいい。後悔せず、人生をやり切ってくれることが僕の望みだよ

何度も寅子の支えとなってきたのは1行目の言葉ですが、

今回重要なのは2行目の部分なのではないか……という考察です。

 

優三さんが例に出した3つの道は、いずれも寅子の進む先として想像しやすいものです。

寅子は戦後『好きに生きてほしい』という優三さんの言葉を胸に、再び法の道に進む決意をします。持ち前のひたむきさで、ぐんぐん事を成していく寅子は、まるで空を飛んでいるようでした。

後悔のないよう、やり切ってきた今の寅子。

しかし心の奥では、優未への申し訳なさがずっとくすぶっていたのではないでしょうか。それを見抜いたのが優未の発言。

お母さんは『子育てに失敗した』って思ってるってこと?

それは、幼い優未とのことかもしれないし、優未が大学院を中退すると言った時に、航一のように強く言わなかったことかもしれない。ともかく寅子は優未を『いい子』には育てられなかった。(と思っていた)

しかしどれだけ後悔しても時間を巻き戻すことは出来ません。

そこで寅子に光をくれたのは、他でもない優未でした。

最高に育ててもらったと思っているから、私のことは心配ご無用

この言葉を聞いて、寅子は初めて『自分は子育てに失敗したわけじゃない』と思えたのではないでしょうか。

そして、『優未のいいお母さん』とは、優三さんが挙げた未来の姿の1つでもある。

 

優三さんの登場は視聴者へのサプライズだけでなく、

寅子が自分の人生に納得できた。歩んできた道に自信を持った。

そういった演出なのではないかと。ドラマを視聴していて感じました。

 

ちなみに最後に航一さんがじっと見ていたものの正体について、

優三さんか、或いは単純に泣いている理由が優未や優三さん絡みであると察して写真を見たパターンの2通り考えられると思います。

前後の映像を見ると、家族写真のコーナーは寅子の後ろ。

優三さんがいたのは畳の上なので、写真を見ていたというには無理がある位置です。

つまり航一さんにも優三さんが見えた可能性の方が高いと考えられます。

 

子育てが難しいという事実は、今も昔も変わらず存在するようです。

しかし、心理学の観点から『このように接するのが良い』とされていることは見つかっているとか。

詳しくはこちらをご覧ください!

現代の子育ての難しさとは?親が気を付けるべき3つのこと [子育て] All About
現代生活の中での子育ての難しさは、きっとだれもが感じているはずです。今日は、物があふれる時代だからこそ出会う子育ての難しさの問題と、親が気をつけたいポイントを3つピックアップし、子育て心理学を交えながらお伝えしていきます。

 

そして、シネマサルーンではX(Twitter)のフォロワーを募集しております!

朝ドラ放送日は毎朝記事を更新していますので、

最新の内容ふりかえり、感想、考察を見逃さないようXのフォローをお願いいたします!

x.com

ネットの反応

最終週で優未ちゃんのこの話題に配分があるのがいいなと思った。これは当人or子供が不登校とか引きこもり経験or経験最中の人刺さるのでは。そう、つまり、好きなものがあれば、それは強い強い支えになる。心を温めるささやかな好きをちゃんと心に保有出来続ければ、生きてける。経験者は思う

タイトルとURLをコピーしました