面白さを作中の要素から考察!
今話の重要な要素
- 【緊張感の持続】転生するまでの流れの中、主人公の情報や飛び込んだ理由をチラ見せ。
- 【異世界感の強調】「言語が分からない」「電気やガスがない」
- 【失敗を描く】魔術の習得までに何度も苦労することで、主人公に感情移入ができる。
- 【ほどよい裏切り】魔術に失敗。木を折ってしまうなど、想像を少しずらしてくる。
非常に丁寧に世界が描かれている第1話でした。
特に【ほどよい裏切り】が随所にちりばめられているのが、視聴中のテンションを維持します。
異世界に行ったら言葉が分かるの転生ものの常識!→分からない
初めての魔術が発動成功!→飛ばない などのことです。
このほどよい裏切りは、【予定調和】を崩すことで生まれます。
予定調和の崩し方
ではどうすれば予定調和を崩せるのか。
ずばり、シナリオを書く際は「読み手にどんな気持ちになってほしいか」を念頭に置く。
今回のエピソードなら、「転生後に言語が分からない」「電気もガスもネットもない」描写で、異世界に転生したことと作中の時代を描写しています。
魔術の鍛錬を重ねるシーンでは、視聴者がルーデウスを応援したくなるように失敗する姿を見せ、中級魔術の成功という盛り上がりで、視聴者にも喜びを感じてもらう……といったところです。
まとめ
予定調和の崩し方の塩梅は非常に難しいですが、意識するだけでも作品に良い影響が出ます。
ぜひ、作品に取り入れてみてはいかがでしょうか?
予定調和で進むストーリーについて考察している方がいらっしゃいます。
一読の価値アリ! です。
ネットの反応
作画がいいのはもちろん最高なんだけど、見どころは演出・脚本だったな。
分かりにくいところが一切なかった。
ビジュアルで説明できるところはビジュアルだけで説明してたし、一話内の情報量に過不足がない。